設立趣旨

災害に強いニッポンを目指して
安心安全を自ら創り出せる社会を

歴史上、繰り返し周期的に起きている大規模震災は、日本における「目の前の、今そこにある危機」だと言ってよいでしょう。

災害防止研究所は、「自分の安全は自分で確保する」という自助の精神を啓発・普及することを目的として設立いたしました。

第一に、私たちは、起こりうる災害、脅威への対応要領を広く浸透させ、災害を予測して対処し、地域の中に生きる人たちが助け合って困難を乗り越え、強く生きる日本を構築することに貢献します。

第二に、日本社会の活力源である企業の力を活かすことによって、防災意識を高め、より安全・安心で質の高い生活や暮らしの実現に貢献します。

第三に、災害防止に関する考え方や行動を広く定着させる活動を行います。
私たちの身の回りにあるしつけやマナーやプロトコール(儀礼)は、安全・安心を創り出す役割をもって、知らず知らずのうちに時間を超えて定着してきました。
そのように、私たちは、「自分の安全は自分で確保する」という自助の精神が、一つのライフスタイルとなり、文化や伝統となって定着するまで活動を継続します。

私たちは、企業の力を活かしながら、災害防止の啓発・普及活動を通じて、一人ひとりが強く生きる、快適かつ平和で安全安心な社会の実現に貢献して参ります。


災害防止研究所の活動のイメージ図

2018年8月1日
一般社団法人 災害防止研究所 代表理事 吉田明生

名誉会長 柏木白光 挨拶

日本人の精神性は「和」という「まぁるい」円で象徴されます。美しくも厳しい自然環境のもと、日本人は幾多の大災害を乗り越え、発展してきましたが、災害の頻発する今、この「和」の心が求められる“心の時代“になっています。
私どもは「まぁるい日本」をキャッチフレーズに、災害を乗り越え、将来に向かって逞しく成長、発展していく人材、社会を育成する活動を行ってまいります。

まぁるい日本

代表理事メッセージ

災害に強いニッポンを目指して
安心・安全を自ら創り出せる社会を

一般社団法人 災害防止研究所
代表理事 吉田明生

日本にとって「災害は日常」「大規模震災は目の前の今そこにある危機」です。
「安全・安心は日常生活の中で築くもの」です。
災害防止研究所は「自分の安全は自分で確保する」自助の精神を啓発普及し、「自助と共助と公助を信頼でつなぐ活動」をしてまいります。

災害防止研究所 4つの約束
  1. 暮らしで役に立つ「自助」を普及し、習慣化することを目指します。
  2. 「共助」に不可欠な、自衛隊で実践されているリーダー養成のノウハウを普及します。
  3. 自治体や企業、団体等と連携し、「共助」のネットワーク化を目指します。
  4. 地域における災害の教訓、歴史・文化・伝統を大切にして、「公助」への信頼を強くことを目指します。

防災グッズ大賞2025 安心SHOPソナエル

お問い合わせはこちらからお願いいたします