防災グッズ展の開催
「第2回防災グッズ展」がギフト・ショー会場で開催!
「防災グッズ大賞」の今年度の大賞受賞商品と昨年度の大賞受賞商品を合わせて、100点近くの防災グッズを展示しています。日常生活で、便利で、楽しく使えて、災害時に役立つ、品質の高い商品を選定しています。今年は10月7日(水)から9日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催された「ギフト・ショー」の会場で特別開催されました。
日時:2020年10月7日(水)~9日(金)
会場:東京ビッグサイト(南展示場 南ホール4階 ギャフト・ショー内で特別開催)
主催:一般社団法人 災害防止研究所
基調講演:災害防止研究所代表理事・吉田明生の基調講演を行いました。
テーマ『新しい時代を拓く防災~成長と発展の機会と捉えて~』
内容 災害が日常化し、ますます多くの災害が予想される“今”。自然災害、人災を問わず、あらゆる災害を防いで、成長と発展、目標の実現に資する、という防災の本義を確認しながら、これからの日本の成長と発展に欠かせない防災への取り組みについて解説しました。
2020年「防災グッズ大賞」を発表、9日には表彰式を実施
災害防止研究所では2020年「防災グッズ大賞」を選定し、下記の通り発表しました。
今年は、全国の防災グッズのなかから生活用品、備蓄用品、サバイバル、防災専用品、住宅、その他の6部門、計32点の役立つ有益な商品を選出、表彰するとともに、衛生関連推奨商品として5点を表彰しました。
10月9日13時からは表彰式をギフトショー会場のメインエントランス特設ステージにて実施しました。
プレスリリースをダウンロード(PDF:486KB)
■表彰対象
家庭向けの防災グッズ(生活用品を幅広く含む)
■表彰部門
(1) 生活用品 (2) 備蓄(食品含む) (3) サバイバル用品 (4) 住宅 (5) 防災専用品 (6) その他(ペット対策用品) (7) 衛生関連推奨品
■受賞商品一覧
生活用品部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | 鮮度まもる君コンテナー | 株式会社グリーンフィールド | |
アイデア賞 | 清涼ファン風雅ベスト・ヘッド2 | 株式会社TJMデザイン | 株式会社廣瀬商会 |
審査員特別賞 | ネックール ウルトラ | 株式会社ケンユー | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | ムコシア | 株式会社生活の木 | 株式会社ヒーロー |
優秀賞 | 対流型石油ストーブ | 株式会社トヨトミ | 株式会社廣瀬商会 |
備蓄用品(食品含む)部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | ほほえみらくらくミルク(液体) | 株式会社明治 | 株式会社廣瀬商会 |
アイデア賞 | どこでもスイーツ缶 各種 | トーヨーフーズ株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
アイデア賞 | 温めずにおいしい野菜カレー | ハウス食品株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
審査員特別賞 | サバイバルフーズ(賞味期限25年) | 株式会社セイエンタプライズ | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | フルーツ・スイーツ缶 各種 | サンヨー缶詰株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | スープ缶 各種 | ベターホーム | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | フリーズドライおみそ汁 スープ各種 | 神州一味噌株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | スマイルケア食 調理不要 里芋の鶏そぼろ煮 | アルファフーズ株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | えいようかん | 井村屋グループ株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | フリーズドライご飯 各種 | 永谷園ホールディングス | 株式会社廣瀬商会 |
サバイバル部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | LED サイレン”レスQラジオ” | アンドーインターナショナル株式会社 | |
アイデア賞 | レスキューハンマー(DX-SPEC) | 株式会社ヴァイス | |
アイデア賞 | カセットガス式発電機(エネポ) | 本田技研工業株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
審査員特別賞 | エムパワード ストリングライト | MCMJAPAN株式会社 | |
優秀賞 | LEDランタンライト | 旭電機化成株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | 小型船舶用救命胴衣(大人)(小人) | 日本船具株式会社 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | マルチポータブルチャージャー | 株式会社スターリング | 株式会社廣瀬商会 |
住宅部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | 災害から暮らしを守る技術 ・制震構造「シーカス」 ・「基礎ダイレクトジョイント」 「MJ(メタルジョイント)接合システム」 ・外壁耐震「外壁パネルロッキング工法」 |
積水ハウス株式会社 |
防災専用品部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | 防災備えパック3デイズ | 株式会社フジ | 株式会社廣瀬商会 |
アイデア賞 | 消棒 RESCUE | 株式会社ワイビーシステム | 株式会社廣瀬商会 |
アイデア賞 | ハザードトーク | テレネット株式会社 | |
審査員特別賞 | RESCUE REQUEST | 関株式会社 | |
優秀賞 | 防災用携帯充電器SUPER BUDDY | Arch Rainbow | 株式会社廣瀬商会 |
その他(ペット避難用品)の部門 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
大賞 | 愛犬・愛猫の保存食(ペット同行避難資料 標準付) | 日本ペットフード | 株式会社廣瀬商会 |
アイデア賞 | ウェット手袋なでなで | 株式会社本田洋行 | |
審査員特別賞 | 避難用ペットケージハチコウケージ | 株式会社市瀬 | 株式会社廣瀬商会 |
優秀賞 | ペットシーツ NEWスマイルワンレギュラー | 株式会社ペティオ | 株式会社廣瀬商会 |
衛生関連推奨品 | |||
---|---|---|---|
受賞区分 | 商品名 | 会社名 | 出品協力企業 |
推奨品 | スリーオブディフェンス(アミノエリア噴霧器) | 株式会社ピーキューテクノ | |
推奨品 | マスクリフレッシュ(機能性マスク収納ケース) | 株式会社ケイオミラクル | |
推奨品 | 使い捨て【抗菌】紙マスクケース | 巧和工芸印刷株式会社 | |
推奨品 | アミノエリアneo・PREMIUM | 株式会社ピーキューテクノ | |
推奨品 | フェイスシールド | 株式会社郵便出版社 |
カタログをダウンロード(PDF:19.6MB)
■お問い合わせ
お問い合わせページから「お問い合わせ内容」の「防災グッズ展・防災グッズ大賞」にチェックを入れて送信してください。
2019年「防災グッズ展」の開催報告
特設サイト https://www.saibouken.or.jp/goods2019/
認証制度の確立
災害防止研究所では、新しい防災基準に基づく認証制度や、災害防止に注力する企業や団体を評価する認証制度によって、企業や団体が組織の生産性を高め、災害等に対する危機管理を確かなものにする環境を整備していきます。また、安全安心で、質の高い生活・暮らしの実現に貢献する商品やサービスの認証制度などを創設します。
イベント
災害防止研究所では、各種の団体がイベントに協力、後援を行いながら、災害防止に関する意識を啓蒙していきます。
講師派遣
講演内容の一例は以下の通りです。
講演料は、ご相談に応じます。講演の録音、録画、撮影はご遠慮願います。
吉田 明生
- 防災全般
- 成長戦略としてのESGと災害防止
- リーダーシップ(人を動かす、組織を動かす、構想で動かす)
- 危機管理の考え方、メディア対応
- 不透明な時代の戦略の思考過程、計画策定のノウハウ
- 意思決定、情勢分析のノウハウ
柏木 白光
- 生き方/女性の社会進出
- 新しい世界を拓く、逆境に勝つ、夢を実現する
- 創造力、発想力、集中力を養う
- 文字の歴史、文化/教養としての書の世界
- 書家の危機管理
中野 晴生
- 働き方改革の指針/自由人と組織人の生態系
- 世界を歩く
- ファインダで切り取る世界、人間・歴史・伝統
- 写真家の危機管理
柴原 薫
- 環境保全と防災
- 日本の未来を育てる100年の計
- 森林資源と神社仏閣
- 「木は氣なり」樵の生き方
パートナー企業の活動
災害防止研究所ではパートナー企業との連携を図りながら、防災に役立つ社会貢献活動を展開していきます。下記事項等について、災害防止研究所を通じて、ご用命ください。
(申し込みフォームは、「お問い合わせ」の項をご覧ください。)
パートナー企業
ウッドオフィス(株)
映像コンテンツ企画制作関連
(株)GSTYLE
イベント企画制作運営関連
(株)おみくじ工房
防災グッズの販売
活動状況
外国人留学生支援
株式会社トモノカイが主宰する、高度外国人人材である留学生に対する「グローバルカフェ 外国人留学生のためのオフ会」に運営協力。災害情報の入手、災害時の対応について啓発、普及しています。
その他の活動
・2019年11月11日(月)
吉田明生代表理事が、仙台市商工会議所で開催された仙台三高経世尚志会設立総会(企業主、企業役員等45名)において、「危機のリーダーシップ」をテーマに、見通し不透明、流動的、状況不明な情勢下において、どのようにして目標を見いだせば良いのか、どのように組織作りをしていけば良いのか、危機への備えと状況判断などについて、陸上自衛隊の戦術教育や各国の軍で普及している普遍的なノウハウを紹介しながら、お話しました。