Skip to content
一般社団法人 災害防止研究所
  • メッセージ
  • 研究所紹介
  • 活動内容
  • 会員制度
  • セミナー・講演
  • お知らせ
  • お問い合わせ

カテゴリー: ウェブセミナー

  • 安全保障
  • 大雨・梅雨対策
  • ニュース
  • コラム
  • メンタルヘルスケア
  • 災害動画集
    • 火山
    • 関東大震災
    • 地球
    • 大規模震災シミュレーション
    • 備え~救助等
    • 大規模震災
    • 火災
    • 津波
    • 宇宙
    • 中央構造線など
    • さまざまな災害
  • ウェブセミナー
    • 防災
    • マネジメント
      • 危機管理
    • 災害の歴史
    • 基礎自治体訪問記
  • 防災グッズ
29
1月

基礎自治体訪問記 31. 名古屋市瑞穂区 〔令和5年1月16日(火)〕

By saibouken In 基礎自治体訪問記

■概要 年1回計画される区本部訓練で、今回は、南海トラフ地震発災後3時間以内に参集し、区本部に応急的に勤務することとなった職員に対する訓練を実施していた。 訓練計画は、訓練参加者に配慮して細部まで準備されていて、「とりあ […]

Read more
24
1月

基礎自治体訪問記 番外編 30. 福島県双葉町・浪江町の視察 〔令和5年1月11日(水)〕

By saibouken In 基礎自治体訪問記

1 全般 東日本大震災後、初めて福島県の双葉町、浪江町を訪れた。 前参議院議員で、2012年から約5年間、復興副大臣務められ、2022年夏に勇退した後、双葉町に移住された浜田昌良さんにご案内いただいた。 浜田さんには、2 […]

Read more
24
1月

基礎自治体訪問記 29. 名古屋市港区 〔令和4年12月15日(木)〕

By saibouken In 基礎自治体訪問記

■概要 令和4年12月15日(木)1430~1630の間、名古屋市港区の区本部訓練を見せていただいた。 どこの自治体の防災担当者も同じ悩みを抱えているのだが、役所をあげて本部訓練ができるのは、年1回程度。しかも、他の実務 […]

Read more
24
1月

災害の歴史 No.15 フィリピン ピナトゥボ火山噴火(1991年6月12日)

By saibouken In 災害の歴史

1 概要 ① 20世紀最大規模の大噴火で、噴火前に1745mあった標高は、噴火後に約900m低くなり、直径3kmのカルデラ(底の標高850m)が形成された。数の白い部分が吹き飛んだ。 ② 「ピナツボ」とは原住民アエタの言 […]

Read more
4
10月

組織を動かす/プロフェッショナル/任される人の条件

By saibouken In マネジメント

常に上司もいたが、部下もいた。 私は、恵まれていて、自由度の高い仕事をさせてもらっていたと思うが、任せることができる人には、任されるだけの条件がある。 他の人がどのように考えていたのかは知る由はないが、私の考えは一つだっ […]

Read more
2
10月

組織を動かす/プロフェッショナル/任される・任せる

By saibouken In マネジメント

素晴らしいリーダーは、部下に仕事を任せる人だ、ということはよく言われる。 その通りだろうと思う。 ・・・・が、この話、たいていは第三者が無責任に、「どのようなリーダーが理想か」をしたり顔で語るときに出てくるような気がする […]

Read more

Posts navigation

  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 27
  • トップページ
  • メッセージ
    • 設立趣旨
    • 名誉会長 挨拶
    • 活動の目標
    • 代表理事メッセージ
  • 研究所紹介
    • 団体概要・理事
    • 事務局
    • メッセージ
    • 会員一覧
    • 定款
  • 活動内容
    • 事業の方向性
    • 防災事業の愛称
    • 長期的な目標
    • 事業内容
    • 講師派遣
    • 主要実績
  • 会員制度
    • 入会のご案内
    • 入会の特典
    • 入会の流れ
    • 定款
  • セミナー・講演
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2018 一般社団法人 災害防止研究所 All Rights Reserved.