7月

国民の生命と財産を守る機能が欠落している国、日本の危機管理態勢~消防庁の改編・強化による危機管理庁の創設~【その4】
3 問題点の総括 東日本大震災を主な題材に、南海トラフ巨大地震を巡る国の主要な災害対応手段である消防、警察、自衛隊の勢力や機能の現状と問題点等について個別に分析したので、南海トラフ巨大地震を含む国家的な大災害(危機事態を […]
3 問題点の総括 東日本大震災を主な題材に、南海トラフ巨大地震を巡る国の主要な災害対応手段である消防、警察、自衛隊の勢力や機能の現状と問題点等について個別に分析したので、南海トラフ巨大地震を含む国家的な大災害(危機事態を […]
ウ 大震災等の教訓と改善方向~緊急消防援助隊~ 東日本大震災で消防は、発災から6月6日までの88日間、44都道府県の712消防本部から3万人を超える(平成23年12月1日現在)消防職員が、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、 […]
2 救援部隊の現状 (1) 消防 ア 消防の役割 元来、消防の任務は、消防、災害対応、傷病者搬送の三つの機能に区分して規定(消防組織法第1条)されているが、国民保護法の制定にともない、武力攻撃事態等における国民の保護も消 […]
1 南海トラフ巨大地震発生時の問題点 (1) 被害予想 ア 直接的な被害 南海トラフ巨大地震の最大規模を想定したケースでは、太平洋に面する静岡県から宮崎県まで10県の広大なエリアで、地震動と […]
Q1 総合計画を含み、国土強靭化計画、地域防災計画等、沖縄県の防災に関する計画体系はどのようになっているのですか。 A 沖縄振興特別措置法に基づく「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」(沖縄振興計画)が実質的に最上位の計画 […]
1 全般 人口183万3千人、74万世帯(R2国勢調査) 全人口の約65%が都市部に集中。都市部では高齢化比率(65歳以上人口が全人口に占める割合)が20 ~25%程度。農村部では30~50%となっている。 計画体系は、 […]