6月

世田谷社会福祉協議会訪問~地域で支える食の支援ネットワーク~について聞く(5.6.2)
1 趣旨 「防災備蓄食品の廃棄ロスを削減して有効活用することにより、防災備蓄を推進する」ことを目的に、今後の活動に資するため、世田谷区社会福祉協議会を訪問し、活動の実態をお聞きしました。 上記目的に合わせ、食品ロスの削減 […]
5月

「災害」とは何か
何らかの事態が人間に影響を及ぼしたとき、「災害」と呼んでいます。 どのような現象が生じても、私たちに影響を及ぼすことがなければ「災害」とは呼びません。 人為的な原因で生じた戦争や事故や事件であっても、社会的なマイナスの影 […]
5月

災害の歴史 No.21 安全祈願と防災
京都の水を治め、気を養い、鬼門を抑えてる場所にあると言われる貴船(気生根)神社に、「舟形石」というのがある。 創建の伝説に、1600年ほど前、浪花の津(大阪湾)に黄色の船に乗った女神(玉依姫:神武天皇の皇母)が現われ、淀 […]
5月

災害の歴史 No.20 1889年(明治22年)8月の十津川大洪水~熊野本宮大社の流失と復興~
熊野三山は、日本の自然信仰の象徴、古代から信仰の対象となっている霊的存在。人類にとって、その精神性や普遍的な価値が認められて、世界遺産となっている。 中州にある大斎原(おおゆのはら)。中州に神が舞い降りたのは、熊野川の水 […]
5月

災害の歴史 No.19 災害と神社の歴史~安乗神社(三重県志摩市阿児町安乗)~
1 地域の安全とお社 日本各地には、地域で起きた大災害の歴史について語られている神社が散在する。 その地域で起きた災害や災難に際して、神意が働いて、如何に地域や人々の安全を守ることができたか、どのようなご利益があったか、 […]
3月

基礎自治体訪問記 33. 国土交通省 中部地方整備局 庄内川河川事務所 〔令和5年3月2日(木)〕
■対応 統括地域防災調整官 高橋由典 ■概要 Q 庄内川の治水は、どういうふうに目標レベルを設定しているのでしょうか。 A 平成12年(2000年)9月11~12日に起きた東海豪雨の教訓を踏まえて、同規模の洪水による被害 […]
お問い合わせはこちらからお願いいたします