5月

基礎自治体等訪問記 37. 福島県危機管理部災害対策課を訪問しました(7.5.12)
1 全般 人口183万3千人、74万世帯(R2国勢調査) 全人口の約65%が都市部に集中。都市部では高齢化比率(65歳以上人口が全人口に占める割合)が20 ~25%程度。農村部では30~50%となっている。 計画体系は、 […]
1 全般 人口183万3千人、74万世帯(R2国勢調査) 全人口の約65%が都市部に集中。都市部では高齢化比率(65歳以上人口が全人口に占める割合)が20 ~25%程度。農村部では30~50%となっている。 計画体系は、 […]
7 国家的な危機事態への対処~改善方向の結論として~ (1) 現行制度を継承すべき点 ① 地方自治を尊重した制度 ② 災害時に果たすべき、地方自治体の行政事務に関する責任 警報・避難等の指示に関する責任、医療関係機関 […]
6 応急災害対策を担当する関係機関 ~国の防災組織の在り方~ 阪神淡路大震災では、神戸市の機能が喪失し、兵庫県の指揮機能(災害対策本部)が立ち上がるまでに時間を要し、応急対策に従事する勢力が決定的に不足したが、震災当初は […]
5 国家的な危機事態への対処~現状の総括~ (1) 防災(災害応急対策)の責任 災害対策基本法は、都道府県以下のレベルの災害を前提として、地方自治を重視して「市町村第一主義」としている。市町村が行政事務を通じて住民を最も […]
4 災害応急対策と消防~防災活動の第一次責任者~ 災害対策基本法を受け、防災活動の第一次責任者と位置づけられている消防は、「市町村消防を基本」として設計された消防組織で、市町村の消防本部は独立した指揮権を与えられている[ […]
3 国・都道府県・市町村の災害対策本部の役割と特性 (1) 特性 国・都道府県・市町村に災害対策本部を設けた場合にも、指揮命令系統はない。緊急災害対策本部を設置(例:東日本大震災時)した場合、国がより強い調整権限を持つが […]