8月

9月1日、大阪で防災グッズ展を開催
災害防止研究所では9月1日(日)、「防災グッズ展~親子でガッテン!! 家族で生き残るため~」を開催します。 防災グッズ展は、「食べる」「暮らす」「着る」「遊ぶ」という日常生活のなかで、災害に備えるための大切な要素を提案す […]
災害防止研究所では9月1日(日)、「防災グッズ展~親子でガッテン!! 家族で生き残るため~」を開催します。 防災グッズ展は、「食べる」「暮らす」「着る」「遊ぶ」という日常生活のなかで、災害に備えるための大切な要素を提案す […]
1 概要 雲仙普賢岳眉山で発生した山体崩壊(山全体が崩壊)と、崩壊した土砂が海に流れ込んで起きた津波による、現在の有明海に面する長崎県と熊本県の両域で、死者、行方不明者合わせて1万5千人にのぼる有史以来日本最大の火山被害 […]
1 概要 震源は、青森県東方沖 最大深度5 北海道、青森県を中心に、死者52人、負傷者330人 2 特徴 ① 速報値計算の際、震央が本来の位置よりも50㎞程北方に計算され、津波警報の発令など緊急を要する各 […]
冨山房インターナショナル https://www.amazon.co.jp/まぁるい日本-吉田-明生/dp/4866000384 「はじめに」(抜粋)より 『多様性、360度全部の人間関係を呑み込んで、目標に向かって進 […]
物事には原理原則があり、投資では、「長期に積み立てを継続する」ことが成功の確率を高くする原則になりますが、 災害への対処も同じです。 目の前の災害を恐れるあまり、過剰な対策に走ると、日常生活に不自由をきたしたり […]
災害、危機への対処や安全保障の考え方は、投資の考え方に共通する、二通りの見方をするタイプがあるように思います。 一つ目は、目の前の変動に着目して当面の「リスクや災害・危機への対応」に集中するタイプ、もう一つは、「長期的な […]