1月

ポジティブな生き方/健康(ウェルネス)~「家庭における 実際的看護の秘訣」
大正14(1925)年に初版発行された「家庭における 実際的看護の秘訣」(築田多吉著、研数広文館)という「赤本」があります。大学受験対策用の赤本ではありません。 家庭療法・物理療法の研究をまとめた厚さ6cmの辞書のような […]
大正14(1925)年に初版発行された「家庭における 実際的看護の秘訣」(築田多吉著、研数広文館)という「赤本」があります。大学受験対策用の赤本ではありません。 家庭療法・物理療法の研究をまとめた厚さ6cmの辞書のような […]
新宿御苑駅から新宿三丁目に向かう途中、ふと横道に入って見つけたお地蔵様。大きさにビックリ❢江戸時代中期、京都の六地蔵に倣って造立され、今も都内に五体があるとか。都文化財。 隣には、閻魔大王のお堂。丁度、一ヶ月程前に、誰だ […]
自衛官は、人を動かし、組織を動かすことを生業としています。 特に、陸上自衛隊は、人を育てることが組織を強くすることだと考えています。 教育訓練によって専門的知識や装備品を取り扱う技術を身につけるのですが、その教育訓練を通 […]
仕事の進め方を管理する手法に、PDCAサイクルがあります。 生産における品質管理や業務管理などにおいて、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階のサイクルを繰り返すことによって、継 […]
意見が分かれたときには、それぞれの意見の論点を明らかにすることが必要です。自分の「感情をコントロールする~思考を整える」のと同じです。 結論を出す必要がある場合、大抵、次のようなところが意見の分かれる原因になります。簡単 […]
1 目標を思い出す 何のために、何をやろうとしていたのかを思い出します。 混乱しているときは、そう、簡単に「役割分析」をやって、目標を再確認します。厳密に考え過ぎず、方向性だけが出てくれば良いと思って下さい。 迷ったら、 […]