3月

日本の防災体制の現状と課題~その3~(7.3.30)
3 国・都道府県・市町村の災害対策本部の役割と特性 (1) 特性 国・都道府県・市町村に災害対策本部を設けた場合にも、指揮命令系統はない。緊急災害対策本部を設置(例:東日本大震災時)した場合、国がより強い調整権限を持つが […]
3 国・都道府県・市町村の災害対策本部の役割と特性 (1) 特性 国・都道府県・市町村に災害対策本部を設けた場合にも、指揮命令系統はない。緊急災害対策本部を設置(例:東日本大震災時)した場合、国がより強い調整権限を持つが […]
2 災害対策基本法に定める防災の組織と業務について 防災に関する組織は、常設ではない。必要に応じて設置される。 国と都道府県と市町村の災害対策本部の間に指揮関係はなく、それぞれのレベルでの調整機関としての役割を果たす。 […]
そもそも災害対策基本法は、国家的な危機事態となる大規模災害を想定した法律ではない。災害対策基本法の「市町村第一主義」と、防災活動の第一次責任者と位置づけられている消防組織が「市町村消防を基本」としているという制度そのもの […]
認定NPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン様に防災備蓄食5000食を寄贈しました。 本事業は、株式会社グリーンデザイン&コンサルティング社他と連携して、令和5年7月から実施している事業です。 【レトルト防災備蓄食開発 […]
三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件を受け、「みずほ銀行は、貸金庫の新規受付を停止し、三井住友銀行は、貸金庫の予備鍵の管理を本部に集約した」というニュースが流れた。 それはそれで良いことだと思う。問題は、あの事件をどうとらえた […]
災害の教訓をどう受け取るのかは、受け取る人の「生き方」に関わってくる。 外的な要因で、被害を受けたのだと考える人は、被害をおこした災害に着目し、被害を受けた原因の分析と対策に集中する。 対策しさえすれば、自分の生活や生き […]