Skip to content
一般社団法人 災害防止研究所
  • メッセージ
  • 研究所紹介
  • 活動内容
  • 会員制度
  • セミナー・講演
  • お知らせ
  • お問い合わせ

カテゴリー: コラム

  • 安全保障
  • 大雨・梅雨対策
  • ニュース
  • コラム
  • メンタルヘルスケア
  • 災害動画集
    • 火山
    • 関東大震災
    • 地球
    • 大規模震災シミュレーション
    • 備え~救助等
    • 大規模震災
    • 火災
    • 津波
    • 宇宙
    • 中央構造線など
    • さまざまな災害
  • ウェブセミナー
    • 防災
    • マネジメント
      • 危機管理
    • 災害の歴史
    • 基礎自治体訪問記
  • 防災グッズ
20
2月

(公社)自衛隊家族会の機関紙『おやばと』(2月号「シニアの鉄人」)に寄稿しました(7.2.20)

By saibouken In コラム
Read more
10
2月

消防の歴史と日本の災害対応体制〈その3〉(7.2.10)

By saibouken In 防災, コラム, ウェブセミナー

Ⅱ 日本の災害対応体制 自警的な発想から出発し、地域の治安維持機能として役所(消防署)、それを補う形で消防団を整備することにより発展してきた消防は、戦後の昭和時代に骨格が固まった。 地方自治法に基づいて市町村長が防災活動 […]

Read more
9
2月

消防の歴史と日本の災害対応体制〈その2〉(7.2.9)

By saibouken In 防災, コラム, ウェブセミナー

(5) 昭和時代(戦後) 戦時体制下の「警防団」は、1947年「消防団」として再出発した。 明治以来警察機構の中にあった消防は、1947年「地方自治法」施行にともない、市町村長が「自治体消防」として消防の組織と運営の管理 […]

Read more
9
2月

消防の歴史と日本の災害対応体制〈その1〉(7.2.9)

By saibouken In 防災, コラム, ウェブセミナー

Ⅰ 消防の歴史 (1) 江戸時代 「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど火事も頻繁に発生した江戸時代。 日本の消防組織は江戸時代に始まった。1650年に江戸幕府が武家屋敷の火消組織として、2人の旗本を火消役に任命し、「定 […]

Read more
5
2月

三菱UFJ銀行貸金庫窃盗事件の本質的原因と店舗不正対策のポイント(7.2.3)

By saibouken In マネジメント, 危機管理, ニュース, コラム

People Business Online に寄稿しました。下記URLから、ご覧ください。 https://x.gd/sr2RR

Read more
1
9月

スティーブ・ジョブズが残した最後の言葉(6.9.1)

By saibouken In コラム

他の人の目には、私の人生は成功の典型的な縮図に見えるだろう。 しかし、仕事を除くと喜びの少ない人生だった。 人生の終わりには、富など私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない。 病気でベッドに寝ていると人生が走馬灯のよ […]

Read more

Posts navigation

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 28
  • トップページ
  • メッセージ
    • 設立趣旨
    • 名誉会長 挨拶
    • 活動の目標
    • 代表理事メッセージ
  • 研究所紹介
    • 団体概要・理事
    • 事務局
    • メッセージ
    • 会員一覧
    • 定款
  • 活動内容
    • 事業の方向性
    • 防災事業の愛称
    • 長期的な目標
    • 事業内容
    • 講師派遣
    • 主要実績
  • 会員制度
    • 入会のご案内
    • 入会の特典
    • 入会の流れ
    • 定款
  • セミナー・講演
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2018 一般社団法人 災害防止研究所 All Rights Reserved.