7月

メンタルヘルスケア ~No21 レジリエンスの構成要素 “自己効力感”~
自尊感情が「自分を尊重する感情」であるのに対して、自己効力感は、仕事や課題に対して成果を出すことができる、あるいは適切な行動をとることができるという、「自分の能力に対する確信」のことを言います。 自己効力感の強い人は、何 […]
自尊感情が「自分を尊重する感情」であるのに対して、自己効力感は、仕事や課題に対して成果を出すことができる、あるいは適切な行動をとることができるという、「自分の能力に対する確信」のことを言います。 自己効力感の強い人は、何 […]
《異常気象が続くようになると、異常気象が異常ではない状態、日常のものになってきました。 災害の備えが、日常のものにならなくては対処できないのですが、まだまだ人の意識は追いついていない状態。災害には「特別に備えなくてはいけ […]
《私達の気付かない角度からの視点、軽妙洒脱な文章に、多くの方々からのご要望があり、岡野利男シェフには、引き続き、エッセーをお寄せ頂くことになりました。よろしくお願いいたします。 今回は、予想外の所から、身の回りの安全の話 […]
私たちは、さまざまな出来事に遭遇しますが、現実に起きたことは変えることができません。しかし、それをどう受け取るのかは自分の考え方一つです。 野球の強打者だって4割は打てません。6割以上が失敗です。サッカーやバスケットボー […]
昭和の時代、「フーテンの寅さん」という映画が長い間、流行りました。 フーテンの寅さんの決まり文句に、「結構毛だらけ、ネコ灰だらけ」、「明日は明日の風が吹く」というのがあり、その映画の魅力は、どんなことがあっても、クヨクヨ […]
感情は、過去の出来事に対して感じるものです。私たちは、これからのことを考えて、どうすればより良い結果が得られるかを考えて、行動しなくてはなりません。 苦しい、悲しい、怒りを感じる、嬉しい、楽しいなど大きく気持ちが揺れ動い […]