12月

メンタルヘルスケア ~No35 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その3)~
3 人間関係の5つのパターン 組織のなかで仕事をしているとき対人関係がストレスになることがありますが、その対人的ストレスへの対処行動のパターンを表した「葛藤モデル」があります。 〔山口裕幸著「チームワークの心理学」サイエ […]
3 人間関係の5つのパターン 組織のなかで仕事をしているとき対人関係がストレスになることがありますが、その対人的ストレスへの対処行動のパターンを表した「葛藤モデル」があります。 〔山口裕幸著「チームワークの心理学」サイエ […]
《調理の話はさておき、古い物と云えば私の実家に一杯あった。というより、日常生活で当たり前に使っていた。使える物は捨てることなく、馴染んだ物を繕ったり、修理したりして使っていたので、自然と、大した価値のあるものではないが、 […]
2 受け取り方の反応~5つの防衛パターン 人は、外部からの刺激に対して、無意識に、自分を守ろうとします。その代表的なパターンをあげています。 防衛パターンは、1つのパターンにはまるとは限らず、複数のパターンが混在します。 […]
心の内は、知らず知らずのうちに、言語や表情や行動・動作・態度に現れるものです。 ここでは自分の表現のクセを知るために、三つの例をあげています。 一つ目は、表現のパターン。二つ目は、出来事の受け取り方による反応のパターン。 […]
パナソニックの創業者である松下幸之助氏が「人生も経営である」という視点から自分の人生を個人経営者としての立場から客観視することの面白さを説いて、自主独立の精神を養うことの大切さを語り、他人に依存することへの警鐘を鳴らして […]
4 自分の強みを知る 自分自身の「強み」がどういうものかを理解し、その「強み」を仕事や日常生活のなかで意識的に生かしていくことが重要です。 「強み」を定義した研究成果では、ポジティブ心理学のセリグマン教授とミシガン大学の […]