4月

組織を動かす/マネジメント~経験という「後智恵」
「組織を動かす/マネジメント」と題して書いていますが、経験を通した「後智恵」で語っているのであって、決して最初から結果が見えていたことではありません。 いわば、「後智恵」の経験談です(笑) しかし、経験とはそういうもので […]
「組織を動かす/マネジメント」と題して書いていますが、経験を通した「後智恵」で語っているのであって、決して最初から結果が見えていたことではありません。 いわば、「後智恵」の経験談です(笑) しかし、経験とはそういうもので […]
組織が変革する第一の要因は、先に述べたように、任務・役割の変化です。任務が変われば、それに合わせて組織を変えなくてはならないという極めて単純な要因です。 組織は何らかの目的を達成するために造られたものでしかありません。組 […]
陸上自衛隊が、部隊運用の考え方(組織の在り方と言った方が適切かもしれませんが)を大きく変えた時代の変化がありました。 冷戦崩壊とともに、ソ連との全面戦争を前提にした、大量の戦力を集中して大量の損耗を強いる戦争を想定する時 […]
ユーチューブを見ていたら、「中間管理職」という不思議なテーマが目に入り、一体、何をどういう風に議論するのか、興味が湧いてきたので、見てみることにしました。 中間管理職という言葉は聞くけれども、私にはピンとくるものがなく、 […]
トップ・リーダーは、情報が入ってこなくなると、自分が考えていることが正しいかどうかの判断材料や新しい発想を生むきっかけとなるものを得られなくなってしまいます。 できるだけ多くの情報が欲しい。しかも偏りなく、より幅広い情報 […]
指揮官と幕僚との関係を現すエピソードです。 いつもニコニコしていて温厚で誰からも好かれている指揮官だという印象を持たれていたアイゼンハワーに仕え、周囲の皆から、最も信頼されていると見られていた参謀長のベデル・スミスが、後 […]