6 森羅万象とのつながり

神様の前では、お願いをしてはいけない、と言われています。

では、神社で何をするのかというと、「(自分の)目標達成のために全力を尽くします」と、神様の前で宣言し、「頑張りますから、どうぞお見守りください」というのが、「御参り」の本来の姿なのだそうです。

誓いを、神主が祝詞にしたためて奏上し、祝詞をしたためた紙を神様におさめてもらうのですが、まず住所、氏名を名乗り、世界の平和を願い、国家の安泰を願い、家内の安全安心を願い、そのうえで、自分自身が目標達成にまい進できるようにお願いします。

自分の周囲にあるものから順に感謝したのち、最後に自分の誓願を述べるところに、日本人の考え方が表れているように思います。

日本の神様は、本人の自立をうながす神で、目標を達成したときには、「神様のおかげで頑張ることができ、目標を実現することができました」と感謝の御参りをするのです。

神社は、自分自身に真剣に向き合い、八百万の神々、森羅万象、すべてのものとの繋がりに感謝することによって、力(エネルギー)をいただく場だったのです。

このように、過去、未来、周囲の人たち、すべての生き物、自然、そしてあらゆるものに感謝する生き方は、一人ではない、誰かに支えられている、何かに助けられている、ということを意識するようになり、レジリエンスを強くする生き方だと言えるでしょう。

7 つながりの意識、愛

他者とのつながりを意識することをレジリエンスの6つの構成要素の一つに、挙げていますが、構成要素の一つというよりも、人間として最も重要なものだと考えています。人は、他人の目を気にしたり、他人に評価されることを通じて自分を意識するものですから、自分への意識と他者とのつながりの意識は裏表の関係にあるものです。

人は、周りの人たちが求めるもの、喜んでくれるものを実現しようと意識します。周りの人たちへの思いやりや親切な行いや貢献する働きのなかから、自分自身の喜びに気づき、複雑な感情のなかから大事なものを意識し、価値観を固めていきます。

その他者との善き関わりを義理人情と呼ぶ人もあれば、愛と言う人もいます。

その第一歩が、周囲の人たちへの関心から始まります。

ハーバード大学の「世界一長期にわたる幸せの研究」が有名ですが、良き人間関係は、人の心を豊かにするだけではなく、健康にも関係して、幸せに長生きする大切な要因だということが、多くの研究によって明らかにされています。

他者とのつながりを作る「挨拶」は人間関係の第一歩で、「はい」という明るい返事は人間関係をより前向きに結びつけるメッセージ。これらは、人を愛おしむ心を育てるシンプルで、とても大きな意味のある習慣です。

困っている人や悩んでいる人たちに関心を持つ。周囲の人たちを思いやり、自分ができることをして親切にする。人のお役に立つ仕事をして、感謝される生き方をする。

そういう他者に関心を持ち、他者とのつながりを大切にする心が、地域や時間を超えて広がり、すべての人々の心の支えとなって、レジリエンスを強くするのです。

「愛の反対は憎しみではなく無関心である」(マザー・テレサ)

https://www.saibouken.or.jp/archives/3284